今日の人気記事



森繁和さん、中日・落合博満監督就任時について「『10パーセント底上げで優勝できる』は、中日というチームから暴力を排除することで落合さんは実現できると考えていたのではないかと思っている」

落合博満
落合博満


■2025.11.12 スポーツナビ




■2025.11.12 スポーツナビ

落合ドラゴンズの名参謀・森繁和氏が明かす中日黄金期の幕開け 「10パーセントの底上げで優勝」の真意


10パーセント底上げの陰に暴力の排除
「10パーセント底上げで優勝できる」は、中日というチームから暴力を排除することで落合さんは実現できると考えていたのではないかと思っている。

 中日は星野仙一さんの時代から乱闘するわ、選手は殴られるはという、かなり武闘派なチームだった。その結果、選手はベンチの顔色を伺いながらプレーして、常に緊張した雰囲気があった。落合さんは選手としてそれを見てきている。中日に限らず球界全体がそんな時代でもあったし、大きな声では言えないが私も昔はそんな指導を多少したことはあった。だけど落合さんはそれだけはチームからなくしたかった。だから私に初めに言ったのも「シゲ、選手に一切手は出すなよ」ということだった。

「俺が現役でやってきたときからこのチームの選手の頭には暴力と恐怖がこびりついている。それだけは取っ払いたい。それさえできれば、もっと伸び伸びとできたら、できる奴がかなりいる」

 そんなことを言っていた。

「そういうのはもうナシだ」ということは選手達の前でも言っていた。それでまず選手達が変わった。それまでみたいにベンチの顔色を伺わずに伸び伸びとやるようになった。それを見て「あぁ、こんなチームだったんだ」と私も初めて思った。

「10パーセントの底上げ」という言葉を聞くと、キャンプでの猛練習をイメージされると思うが、それだけではなく、選手を暴力と恐怖から解放させたことも大きかったのだ。


記事全文を読む

森繁和さん、中日・落合英二2軍監督への“就任要請”は「合計4回も断られている(笑)」


森繁和さん、2006年の「落合さんがタオルで顔を覆うほどにワンワン泣いていた」場面について語る


当時のことについて語りました。

にほんブログ村 野球ブログ 中日ドラゴンズへ
にほんブログ村

中日ドラゴンズランキング




▼この記事を共有する



★ほんわかレス推奨です! ※「殺」や「死」系の言葉がNGワードになっている場合があります。※識別用の末尾機能を追加しました(被っていても同一ユーザーとは限りません)。※一部回線でコメント投稿が行えない場合があります。※現在、モバイル回線などで一部機能が制限されています。※現在、ようやっとらんが極端に多いコメントを返信ツリーごと自動で非表示にするテストを行っています(ようやっとらん率が高すぎる投稿端末は規制がかかる場合があります)

コメント投稿フォームまで移動する

 12 件のコメント
※現在負荷軽減テストのためアバターが非表示になることがあります。※絵文字などは非表示となります。

  1. 241 :TdkNwMGE3-2Nz(133.106.230.94)-Mz
    2025年11月21日 17:46
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    落合監督は中日から報復死球もなくしてしまった。
    12球団で唯一の故意死球のない球団
    相手は安心して中日には当てられる
    中日だこプロじゃないよ

    0
    11
    -11
    • 252 :DZjN3OWJi-lZD(116-65-135-148.ppp-bb.dion.ne.jp)-ND
      2025年11月21日 18:04
      >>241
      ▼不適切なコメントを表示
      ▼不適切なコメントを非表示
      ※完全に不適切なコメント

      セリーグ最多の死球を与えたチームのファンがこれ言ってるのすげえよな
      洗脳完了してんじゃん

      0
      0
      0
    • 253 :DZjN3OWJi-lZD(116-65-135-148.ppp-bb.dion.ne.jp)-ND
      2025年11月21日 18:07
      >>241
      ▼不適切なコメントを表示
      ▼不適切なコメントを非表示
      ※完全に不適切なコメント

      唯一故意死球がないのにセリーグ最多の死球与える投手陣への皮肉か?

      0
      0
      0
  2. 245 :Dk0ZlMzg0-3Yj(133.106.136.37)-YT
    2025年11月21日 17:53
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    今や心理的安全性の確保はマネジメントの基本になってるね
    立場関係なく自分の意見を言い合える環境がどれだけ重要か

    22
    0
    +22
  3. 255 :jU4MjYmU1-4ZT(p065.net220148013.tnc.ne.jp)-MT
    2025年11月21日 18:09
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    中日は人道的に正しいことを大事にしてるのは、本当に良いことだと思う。
    でも、結果がついてこないとそれが正義にならないのがもどかしいね。

    10
    0
    +10
  4. 271 :TI2YzNDk0-kNj(softbank126092003080.bbtec.net)-OD
    2025年11月21日 18:50
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    でも十年掛かっても完全には排除し切れなかったんよな…

    2
    1
    +1
    • 292 :2ZlYwYWU3-kZG(pl9989.ag2525.nttpc.ne.jp)-ND
      2025年11月21日 19:27
      >>271
      ▼不適切なコメントを表示
      ▼不適切なコメントを非表示
      ※完全に不適切なコメント

      星野だけじゃなく、小中高大あたりの野球界からして暴力がまだ残ってるから
      落合一人ですべて排除なんていかんだろ

      6
      0
      +6
  5. 273 :jY1MyMjkw-kNj(116-65-82-16.ppp-bb.dion.ne.jp)-OD
    2025年11月21日 18:55
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    この話、今までずっとしてなかったよね?20年も当時の関係者に迷惑かけないように言わないようにしてたのか森繁、、

    0
    3
    -3
    • 291 :DMxZ0Njkz-yMW(p160.net112138161.tokai.or.jp)-OD
      2025年11月21日 19:26
      >>273
      ▼不適切なコメントを表示
      ▼不適切なコメントを非表示
      ※完全に不適切なコメント

      落合監督が暴力を排斥したいと言っていたのは、落合さんも森さんも昔からその著書で何度も語ってるよ
      落合さんの考え方は、高柳事件さえなければ賛同できるんだけどな
      でも森岡さんのヤクルトコーチ時代の行状を考えると、どっちもこっちの感じもするよな

      3
      0
      +3
  6. 277 :TdjO1MjE4-yND(p5054005-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp)-Yz
    2025年11月21日 19:11
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    少し前に発売された森繁さんの著書に書いてあったの読みましたわ
    時には暴力も必要、はもう時代じゃない

    3
    0
    +3
  7. 286 :TA1M2YTUy-1OT(p5057129-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp)-ND
    2025年11月21日 19:23
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    この話ずっと前からしてるけど
    森繁も殴るのはやめたけど蹴りは入れたというオチ付き

    4
    0
    +4
  8. 299 :GE1ZlYzYx-iZG(M014010100194.v4.enabler.ne.jp)-ND
    2025年11月21日 19:48
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    その分、落合は能力に加えてやる気の足りない選手にシビアだったからなぁ。しんどい思いをしたくなければ結果出せって方が努力する人間がいるのも確か。

    1
    0
    +1

DMxZ0Njkz-yMW(p160.net112138161.tokai.or.jp)-OD にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。


※現在コメントシステムの関係でコメント機能が利用できません。巻き添え規制・大規模規制がかかっている場合があります。