
■2025.10.17 スポニチアネックス
セ・リーグのDH制導入について語る【落合博満】
落合博満氏 セのDH制導入は日本人選手にはチャンス拡大より、狭き門? 国内のドラフトも変わらない! – スポニチ Sponichi Annex 野球 https://t.co/FAylrG8BeI
— スポニチ野球記者’25 (@SponichiYakyu) October 17, 2025
落合博満氏 中日監督時代にDH制が導入されていたら、誰を選んだのか – スポニチ Sponichi Annex 野球 https://t.co/MgoCze458j
— スポニチ野球記者’25 (@SponichiYakyu) October 17, 2025
落合博満氏 DHを打診されたが「オレは嫌だ、間が持たない」と断った – スポニチ Sponichi Annex 野球 https://t.co/V0ZJrompSB
— スポニチ野球記者’25 (@SponichiYakyu) October 17, 2025
落合博満氏 エースで4番が常識みたいなものだった 少年野球時代は守備も打撃も「両方やってた方がいい」 – スポニチ Sponichi Annex 野球 https://t.co/DwMpnfUk51
— スポニチ野球記者’25 (@SponichiYakyu) October 17, 2025
セ・リーグのDH制導入について語る【落合博満】
■2025.10.17 スポニチアネックス
落合博満氏 エースで4番が常識みたいなものだった 少年野球時代は守備も打撃も「両方やってた方がいい」
選手の出場機会を増やし、投手の負担を軽減するために、高校野球でも来春のセンバツからDHの導入が決定している。これまでよりも打撃練習を中心に行う選手が出てくる可能性もあるが、落合氏は「(守備も打撃も)両方やってた方がいい」断言した。
「どこも守るところがないから、じゃあ打つだけかってふうになった時に、それで果たして上に行って野球ができるって言えば、そんな簡単なものじゃないと思う。だから日本でも大谷ルールを適用するわけでしょ」
「だって昔はエースで4番っていうのが、野球界の常識みたいなもんだった。野球の一番うまいのが、エースで4番だったんだから。それが(最近は)エースが8番とか9番を打つようになった。でもいまだにエースで4番っていうのはいるじゃない」
落合氏も秋田工時代、3年時はエースで4番だった。
「高校の時にエースで4番だった選手が、プロに入ってどっちにしようかと迷って、野手になって成功した選手もいっぱいいる。このバッティングは捨てがたいなと思っても、ピッチャーをやった選手もいる。両方できるように大谷ルールは必要なんだろうと思う」と話していた。
記事全文を読む
落合博満さん、クライマックスシリーズの制度について語る「本音で言えば…」
落合博満さん、2004年日本シリーズンについて「どんだけやりづらかったか」と振り返った理由
落合博満さんが語りました。