今日の人気記事



ナゴヤ球場にある「球場神社」の歴史

ナゴヤ球場
ナゴヤ球場


■2025.09.11 日刊スポーツ





■2025.09.11 日刊スポーツ

【中日】ドラゴンズの神様「球場神社」ナゴヤ球場に通っていたオールドファンの思い出深いスポット
ナゴヤ球場にある「球場神社」の歴史

 2010年(平22)に改装工事を行い、球場玄関などを新しくした時から現在の形となっている。歴史は古い。球場を管理するナゴヤドームの資料によれば、戦後、紡績工場の跡地にナゴヤ球場の前身中日スタヂアムが誕生し、池のほとりに氏神様がまつられていたという。1963年(昭38)の球場大改修の際に右翼席の裏に移され、80年に神殿、鳥居を新しくし「球場神社」と命名された。

 ナゴヤ球場では、高木守道、星野仙一、宇野勝ら多くのスタープレーヤーが輝かしい歴史をつくってきた。スコアボードが中堅ではなく右翼寄りにあり、外野席の入り口は中堅1カ所。球団の荻巣高英広報部長(49)は「小学生のころ、外野席に観戦に行くと、スコアボードの裏に大きな鳥居が見えましたね」と懐かしむ。1軍の試合は96年まで開催。ナゴヤ球場に通っていたオールドファンにとっては、思い出深いスポットだ。1軍がナゴヤドーム(現バンテリンドーム)に移り、鳥居もコンパクトになった際に、名前も「球場神社」となった。文字は昨年10月に96歳で亡くなった白井文吾元オーナーが書いたもので、思い入れも強かった。今年1月、球団はナゴヤ球場の老朽化に伴い、ファーム施設の移転、新球場建設に着手したことを明かした。「球場神社」も一緒に新天地に移るのか、今後についてはまだ何も決まっていない。

記事全文を読む

中日2軍、ナゴヤ球場のスコアボードに今年から表示されるようになったものが…


株式会社ナゴヤドーム、バンテリンドームナゴヤとナゴヤ球場で暑さ対策を行うと発表


ナゴヤ球場にある球場神社です。

にほんブログ村 野球ブログ 中日ドラゴンズへ
にほんブログ村

中日ドラゴンズランキング




▼この記事を共有する




★ほんわかレス推奨です! ※「殺」や「死」系の言葉がNGワードになっている場合があります。※識別用の末尾機能を追加しました(被っていても同一ユーザーとは限りません)。※一部回線でコメント投稿が行えない場合があります。※現在、モバイル回線などで一部機能が制限されています。※現在、ようやっとらんが極端に多いコメントを返信ツリーごと自動で非表示にするテストを行っています(ようやっとらん率が高すぎる投稿端末は規制がかかる場合があります)

コメント投稿フォームまで移動する

 コメントはまだありません。
※現在負荷軽減テストのためアバターが非表示になることがあります。※絵文字などは非表示となります。

    コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。


    ※現在コメントシステムの関係でコメント機能が利用できません。巻き添え規制・大規模規制がかかっている場合があります。