今日の人気記事



中日・井上一樹監督、1点差での敗戦が続いていることについて語る

井上一樹
井上一樹


■2025.07.02 セ・リーグ公式戦「DeNAvs.中日」

【イニングスコア】
中|1 0 0  1 0 0  1 0 0 =3
デ|4 0 0  0 0 0  0 0 x =4
7月2日(水) セ・リーグ公式戦「DeNAvs.中日」【試合結果、打席結果】 中日、3-4で敗戦… 4連敗で借金8…

【ハイライト】


【中日ドラゴンズ】
1 (右) 上林
2 (中) 岡林
3 (三) 佐藤
4 (左) 細川
5 (一) ボスラー
6 (遊) 山本
7 (二) 板山
8 (捕) 石伊
9 (投) 髙橋宏

【横浜DeNAベイスターズ】
1 (一) 佐野
2 (右) 度会
3 (三) 宮﨑
4 (二) 牧
5 (捕) 松尾
6 (左) 井上
7 (中) 蝦名
8 (遊) 森敬
9 (投) 石田裕





■2025.07.02 中日スポーツ

【中日・井上監督語録】5カード連続負け越し、「長いシーズンそういうこともあるわい!ぐらいの気持ちで頑張っていくしかない」
中日・井上一樹監督、1点差での敗戦が続いていることについて語る

▼4連敗はすべて1点差
必死にやっている結果。後手に回ると、采配も堅くいくか、アグレッシブにいくか迷いが出る。先制して逃げ切る、という勝ちパターンをつくれていない

記事全文を読む

■2025.07.02 日刊スポーツ

【中日】照明が目に入った佐藤龍世に井上監督「横浜スタジアムではよくあること」/一問一答
中日・井上一樹監督、1点差での敗戦が続いていることについて語る

-1点差で負ける試合が
4連敗全部1点差やな。もちろん、じゃあ10-0で負けたらいいんじゃないのってわけではなく、必死にやってる結果だから。もう1点取ったところで同点なんだけど、それで後手に回ってしまうと。先制点を取って逃げ切るうちの勝ちパターンを作れてない

記事全文を読む

中日・井上一樹監督「うちの4番」 細川成也について言及する


中日・井上一樹監督、ドラフト1位・金丸夢斗について語る


井上監督が言及です。

にほんブログ村 野球ブログ 中日ドラゴンズへ
にほんブログ村

中日ドラゴンズランキング




▼この記事を共有する




★ほんわかレス推奨です! ※「殺」や「死」系の言葉がNGワードになっている場合があります。※識別用の末尾機能を追加しました(被っていても同一ユーザーとは限りません)。※一部回線でコメント投稿が行えない場合があります。※現在、モバイル回線などで一部機能が制限されています。※現在、ようやっとらんが極端に多いコメントを返信ツリーごと自動で非表示にするテストを行っています(ようやっとらん率が高すぎる投稿端末は規制がかかる場合があります)

コメント投稿フォームまで移動する

 12 件のコメント
※現在負荷軽減テストのためアバターが非表示になることがあります。※絵文字などは非表示となります。

  1. 464 :DViZ5M2My-zZD(1-21-115-253.west.dxpn.ucom.ne.jp)-NT
    2025年7月3日 07:15
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    ボーナス貰えるんやから、遠慮せずカード勝ち越してくれ。

    11
    0
    +11
  2. 466 :jIwMxMzli-zZD[p](pw126254062249.8.panda-world.ne.jp)-NT
    2025年7月3日 07:23
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    >もう1点取ったところで同点なんだけど
    じゃあ何で昨日8回にバントしたんだよ

    27
    1
    +26
  3. 468 :TJhNkMTdi-4OW(180-198-106-128.area4b.commufa.jp)-NT
    2025年7月3日 07:27
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    一点差で負けって軽く見られがちだけど、さらに2点取らないと勝てないってのは今年の打低環境的に難しいよ

    一点で抑えて2点取ったら勝ちが今年の強いチームの試合運びになってる

    26
    0
    +26
  4. 470 :TkxM3NDdk-1OT(p5164133-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp)-ND
    2025年7月3日 07:38
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    迷う奴は弱い

    5
    0
    +5
  5. 471 :mMwN3ZGM1-jNz(i118-16-228-245.s41.a023.ap.plala.or.jp)-Yz
    2025年7月3日 07:41
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    手堅くバントかアグレッシブにズッコケかで悩んでちゃどうしようもないよ
    監督は黙って見てればそれでいいのに

    21
    2
    +19
  6. 476 :WQxYiYjEy-zZD(pdf86bdd4.tocgnt01.ap.so-net.ne.jp)-NT
    2025年7月3日 07:51
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    僕が采配した方が勝てるかも分からない

    8
    13
    -5
  7. 481 :mM4ZjZmVk-0N2(211.7.97.66)-M2
    2025年7月3日 07:58
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    去年の阪神が良い例だが、シーズン前半は、近本を4番にするくらい大山、サトテルが絶望的だった。
    でも負け越さない。
    それは、ワンヒットやノーヒットで1点を取るメソッドができていたから、だと思う。
    中継ぎ投手陣は遜色ないのだから。

    15
    0
    +15
  8. 520 :DAwM4ODY1-2OD(p4176209-ipxg12701sapodori.hokkaido.ocn.ne.jp)-ND
    2025年7月3日 09:31
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    得点に関して消極的すぎるんだよベンチも。9回になってから使ってない代打あわててつぎ込んだって無駄。
    結局なるべく早い回で戦力つぎ込んでリード奪わなきゃ強みのリリーフ陣が生かせないんだよ。
    負けゲームの後半をいくら0に抑えたって負けは負けなんだよ。8回9回の相手の勝ちパターンからそんな簡単に点取れたら666になってないわ。
    ここで使ったら終盤代打がいなく困るから使いたくない!とか出し惜しみしたって結局負けてんだから。

    12
    0
    +12
  9. 540 :zQzNkNzc2-zZD(119-230-192-221f1.osk2.eonet.ne.jp)-NT
    2025年7月3日 10:12
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    後に残す考えは勝負の世界では最悪のセンス。代打とか中継ぎよりスタートが大事。

    5
    0
    +5
  10. 543 :zQzNkNzc2-zZD(119-230-192-221f1.osk2.eonet.ne.jp)-NT
    2025年7月3日 10:15
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    しょぼい成績で安定した伸びしろがない選手が大好きな井上と松中は勝率4割になるよ。板山、山本、宇佐見、加藤、カリステ、川越では負けて当たり前

    2
    1
    +1
  11. 710 :GRmMkZWM0-hM2(KD106173086012.userreverse.wvs2.kddi.ne.jp)-OD
    2025年7月3日 15:32
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    勝ち越しとか同点とかボーナスのかかった打席で打てないのがうちだろ。無責任打線

    0
    0
    0
  12. 707 :jFhN3NWU3-zZD(123-48-48-147.area55c.commufa.jp)-NT
    2025年7月3日 22:54
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    もう喋るな。

    0
    0
    0

TkxM3NDdk-1OT(p5164133-ipoe.ipoe.ocn.ne.jp)-ND にコメントする コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。


※現在コメントシステムの関係でコメント機能が利用できません。巻き添え規制・大規模規制がかかっている場合があります。