
■2025.05.24 CBCラジオ
『若狭敬一のスポ音』

…
若狭アナ:
「忍者」にも話を聞きました。
気になることが2つあるんです。
1つね、細かい話。
一塁ランナーでリードした時に、
牽制球が来た時に彼は右手から戻ってるんですね。
これはご承知の通り、ルーキーイヤーのオープン戦で、
帰塁した時に右肩を脱臼して大手術。
ルーキーイヤーは1年棒に振りました。
そこからは、この手から戻る帰塁、ヘッドスライディングというのは封印して、
足から去年は帰塁していたんですね。
その分、リードもちょっと小さかったんですが、
今年は右手から、手から戻ってる。
「大丈夫ですか?」と聞きました。
田中幹也:
大丈夫です。
春のキャンプで練習しました。
僕は帰塁する時に…。
若狭アナ:
これね、「そういうプロ野球選手もいるんだ」と思ってビックリしたのが。
田中幹也:
手から滑るイメージがどうしても掴めなかったんです。
と。
要は「僕はヘッドスライディングが苦手だったんです」と言ってるようなものなんですね。
田中幹也:
これはどういうことかというと、
僕、何回やってもヘッドスライディングで手が伸びないんです。
と。
「そんなことある!?」と。
私、草野球、
素人でもヘッドスライディングでしっかりと手が伸びるんですけど、
田中選手は手が伸びなかった。
どういうことかというと、帰塁する時にお手上げの状態で、
これは肘を90度に曲げて右手、左手がお手上げというポーズを
みなさんもしてみてください。
このお手上げのポーズからバタンtp倒れるだけ。
腹ばいになって、顔も下向きでバタンと倒れるだけのイメージしか湧かずに、
一塁ランナーとして塁に出た時に帰る時に手が伸びなかった。
だからこそ、右肩を脱臼したんですよね。
で、
田中幹也:
これは春のキャンプ読谷で、
森越コーチに相談して、
もうマンツーマン、付きっきりで練習をした。
一番のコツは顔の向き。
顔をクロールの息継ぎのように左に向けると、
すると自然に右手が伸びました。
と。
これを何度も何度も、
最初はやっぱり怖かったと思うんですけども、
田中幹也:
何度も何度も繰り返すことによって、
手から自然に戻れる帰塁ができるようになりました。
おかげでリードも去年より大きくとれています。
ということだったんですね。
『若狭敬一のスポ音』

明日12時20分からの「スポ音」コラムは「エースと忍者に気になることを聞いてみた」と題してお送りします。高橋宏投手と田中選手の注目ポイントが増えると思います!また、私のYouTube動画の話題からリスナーさんへのお願いも。ぜひ、お聞きください!
— 若狭敬一のスポ音 (@cbcspoon1053) May 23, 2025
…
若狭アナ:
「忍者」にも話を聞きました。
気になることが2つあるんです。
1つね、細かい話。
一塁ランナーでリードした時に、
牽制球が来た時に彼は右手から戻ってるんですね。
これはご承知の通り、ルーキーイヤーのオープン戦で、
帰塁した時に右肩を脱臼して大手術。
ルーキーイヤーは1年棒に振りました。
そこからは、この手から戻る帰塁、ヘッドスライディングというのは封印して、
足から去年は帰塁していたんですね。
その分、リードもちょっと小さかったんですが、
今年は右手から、手から戻ってる。
「大丈夫ですか?」と聞きました。
田中幹也:
大丈夫です。
春のキャンプで練習しました。
僕は帰塁する時に…。
若狭アナ:
これね、「そういうプロ野球選手もいるんだ」と思ってビックリしたのが。
田中幹也:
手から滑るイメージがどうしても掴めなかったんです。
と。
要は「僕はヘッドスライディングが苦手だったんです」と言ってるようなものなんですね。
田中幹也:
これはどういうことかというと、
僕、何回やってもヘッドスライディングで手が伸びないんです。
と。
「そんなことある!?」と。
私、草野球、
素人でもヘッドスライディングでしっかりと手が伸びるんですけど、
田中選手は手が伸びなかった。
どういうことかというと、帰塁する時にお手上げの状態で、
これは肘を90度に曲げて右手、左手がお手上げというポーズを
みなさんもしてみてください。
このお手上げのポーズからバタンtp倒れるだけ。
腹ばいになって、顔も下向きでバタンと倒れるだけのイメージしか湧かずに、
一塁ランナーとして塁に出た時に帰る時に手が伸びなかった。
だからこそ、右肩を脱臼したんですよね。
で、
田中幹也:
これは春のキャンプ読谷で、
森越コーチに相談して、
もうマンツーマン、付きっきりで練習をした。
一番のコツは顔の向き。
顔をクロールの息継ぎのように左に向けると、
すると自然に右手が伸びました。
と。
これを何度も何度も、
最初はやっぱり怖かったと思うんですけども、
田中幹也:
何度も何度も繰り返すことによって、
手から自然に戻れる帰塁ができるようになりました。
おかげでリードも去年より大きくとれています。
ということだったんですね。
中日・田中幹也「同じ境遇の方の助けになることがしたい」「僕が活躍すれば病気のことも知ってもらえる機会になる。実績を積んで安達さんのような活動ができれば」
中日・田中幹也「コントロールがよくて、真っすぐも強かった。東都リーグから対戦してきたが、打ち取られる場面が多い。次は打ちます」
田中幹也選手が明かしました。