■2020.04.18 Full-Count
盗塁阻止時における捕手の送球コントロールを分析 鷹甲斐、中日加藤、巨人小林は?
二盗盗塁時の送球コース別盗塁阻止率(捕手視点)【画像:DELTA】
甲斐拓也と森友哉のコース別送球割合を比較【画像:DELTA】
加藤匠馬と小林誠司のコース別送球割合を比較【画像:DELTA】
“甲斐キャノン”以上!? 球界最速“加藤バズーカ”VSポップタイムは平均的もコントロール抜群の小林
次はセの代表的な2人の捕手を比較する。まずは中日の加藤匠馬だ。昨季は自己最多の92試合に出場。その強肩は“加藤バズーカ”と呼ばれ、セ・リーグ走者の盗塁を度々防いだ。昨季の平均ポップタイムは1.88秒。これは甲斐を上回り、12球団の主要捕手で最速の値だ。
加藤と比較するのは、守備型捕手の代表格と言える巨人の小林誠司。2016年から4年連続で盗塁阻止率リーグトップだが、意外にも昨季の平均ポップタイムは1.94秒と平凡だ。実はこれは昨季に限ったことではなく、小林は以前からポップタイムで見るとそれほど優れているわけではない。
まず加藤は、さきほどの森と同様に高めに浮く傾向が強いようだ。特に一塁側の高めに送球が抜ける傾向が見られる。ただ、その分ワンバウンドやショートバウンドは4人の捕手の中で最も少なく抑えられていた。ポップタイムだけでなく、コントロールの面でも能力の高さが見える。
一方の小林は高めに浮く送球が非常に少ない。19回の送球のうち、捕球者の頭の目安より高く投げられたのはわずか2球だけ。甲斐と同じく低めに抑えることに成功している。さらにすごいのはここからである。
小林はほとんどをよりアウトになりやすい一塁側に集めている。19球のうち三塁側に投げられたのはわずか4球のみ。捕球者が捕りやすいというだけでなく、素早くタッチできるところにピンポイントにコントロールしていることが読み取れる。ポップタイムはそれほど速くない小林が、毎年高い盗塁阻止率を維持できるのは、こうした的確なコントロールが1つの要因と言えるだろう。
一般的には盗塁阻止時の捕手の送球はスピードばかりが注目されがちである。ただこうした視点を持ち込むことで、より盗塁を奥深いゲームとして楽しむことができるはずだ。野球が再開した際には、捕手の肩の強さだけでなくコントロールにも注目してみてはいかがだろうか。
記事全文を読む
2019年キャッチャーUZRランキング、データアナリスト達による守備評価【捕手部門】
フォロワーさんの反応 / ネットの反応
これは興味深いデータ👏
これかとちゃんえぐくない?
三塁側に逸れることも少ないってことでしょ?
ばらつきがなくなったらもうチートじゃん
加藤のベース付近一塁側に28.1は凄いな
12.5が気になる
面白いデータ
ポップタイムで劣る小林が阻止率高い理由はコントロールにあるのね
あと加藤バズーカ、なかなかコントロール良いね
共通して言えるのは抑止力だよね
一昨年比べて圧倒的に加藤になってから仕掛けてくるランナーの数が減った
これってほんとに大事な事で、投手も安心感が違うと思うんだよね
いい記事だね
肩の強さも大事だけどそれだけではない
若月や梅野とかのデータも気になったね
こういうデータは、凄く面白いし、ためになる
面白い
これ見ると加藤使って欲しくなっちゃう、
郡司も見たい
野球が見たい
捕手それぞれの個性が出ていて面白いですねぇ。