
■2025.11.15 スポーツナビ
中日・落合博満監督が流した“最初で最後の涙”
— スポーツナビ 野球編集部 (@sn_baseball_jp) November 15, 2025
2006年日本シリーズ敗退の理由、オフに獲得を狙った小笠原道大
回想 栄光も屈辱も経験 ドラゴンズでの14年間のすべてを知る男https://t.co/jEHx3Nxk8f#npb #プロ野球 #dragons https://t.co/YJFc9oc6Lz
■2025.11.15 スポーツナビ
中日・落合博満監督が流した“最初で最後の涙” 2006年日本シリーズ敗退の理由、オフに獲得を狙った小笠原道大
![]()
日本ハムとの日本シリーズ初戦は憲伸がダルビッシュ有に投げ勝ち、幸先の良い幕開けとなった。だがその後4連敗して1勝4敗で敗れた。
シリーズ前に監督と何か話したりということは特になく、いつも通りで臨んだ。ただダルビッシュが2回来たら2敗するという想定はしていた。それが第一戦でダルビッシュに勝てた。それで「いける!」とまでは思わなかったけれど、「これで勝負はできるかな」というくらいは思った。だがその後は昌、朝倉、中田で行って全部負けて、最後は憲伸で負けた。投打にあれだけの選手がいて、チーム打率もチーム防御率もリーグ1位で圧倒的な強さでリーグを制覇したチームがあっさりと負けた。
敗因をよく聞かれたけれど、単純に当時のパ・リーグが強かったこともあるし、このときの日本ハムはピッチャーも良くて、やっぱり強かった。あとは新庄剛志が引退するかなんかで結構日本ハム寄りの空気になっていたのもあった。でも一番大きかったのはパ・リーグにだけクライマックスシリーズがあったことだと思っている。この年のセ・リーグにはまだなかったのだ。だから優勝後の試合勘やコンディション調整の問題もあったし、日本ハムはクライマックスシリーズで試合をやってきているし、勝ち抜いてきた勢いもあった。2004年に西武に負けたときと同じような形でまたもや敗れた。
記事全文を読む
達川光男さん「『桂とか、武山とか、松井雅人とか、杉山とかと組んだけど、やっぱり谷繁が一番上手い。めちゃ投げやすい。こんな良いキャッチャーはメジャーでもいない』って絶賛しとったね、バルデスが」
森繁和さんが「三馬鹿」と語るのが…【動画】
森繁和さんが振り返りました。



