今日の人気記事



川上憲伸さん「思い出してみると、マウンドから散る時、意外と一番最後が井端が多いんですよ」

川上憲伸
川上憲伸


■2025.11.18 RadiChubu-ラジチューブ-

川上憲伸が明かす井端弘和の“間”。マウンドで見せた絶妙な気配り


マウンドに残る最後のひとり
2002年の東京ドームでの読売ジャイアンツ戦、川上さんがノーヒットノーランを達成した試合でも、井端さんの配慮が光っていました。

マウンドを横切る時、声をかければ川上さんは完全に意識してしまう。意識しすぎている様子なら、あえて声をかけずに近づくだけ。そんな絶妙な判断をしていたそうです。

ピンチの時にマウンドに集まる場面でも同様です。キャッチャーが間を取りに来ただけという時は、井端さんは空気を読んで「詰まらせてゲッツーだ」などの具体的なアドバイスをしていました。

思い出してみると、マウンドから散る時、意外と一番最後が井端が多いんですよ

プレートの横にあるロジンバッグを触り、さらに間を作りながら走って戻る。こういったことが一番できる選手だったと川上さんは振り返ります。

ピッチャーの心理を読む名手
ピッチャーは不安になると野手と目が合わなくなるといいます。元気な時は野手と目を合わせていろいろやり取りをするものの、不安になってくると前ばかりを向くようになり、後ろを見る機会が減ってくるそうです。

前ばかり見ていると完全に周りが見えなくなり、呼吸も自分のペースではない速さになってしまいます。そんな時、井端さんが「ちょっとポジションこうだよ」と声をかけてくれることで、川上さんは後ろを向くことができ、落ち着きを取り戻せたといいます。

井端さんはそういうことができる選手でした。

記事全文を読む

川上憲伸さんが挙げた、中日ドラゴンズ2025年“ベストゲーム”


川上憲伸さん、侍ジャパン・井端弘和監督の現役時代の“優しさ”を明かす


川上憲伸さんが振り返りました。

にほんブログ村 野球ブログ 中日ドラゴンズへ
にほんブログ村

中日ドラゴンズランキング




▼この記事を共有する



★ほんわかレス推奨です! ※「殺」や「死」系の言葉がNGワードになっている場合があります。※識別用の末尾機能を追加しました(被っていても同一ユーザーとは限りません)。※一部回線でコメント投稿が行えない場合があります。※現在、モバイル回線などで一部機能が制限されています。※現在、ようやっとらんが極端に多いコメントを返信ツリーごと自動で非表示にするテストを行っています(ようやっとらん率が高すぎる投稿端末は規制がかかる場合があります)

コメント投稿フォームまで移動する

 コメントはまだありません。
※現在負荷軽減テストのためアバターが非表示になることがあります。※絵文字などは非表示となります。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


※現在コメントシステムの関係でコメント機能が利用できません。巻き添え規制・大規模規制がかかっている場合があります。