今日の人気記事



森繁和さん、圧倒的な強さでリーグ制覇した2006年中日ドラゴンズが日本シリーズで敗れたことについて「敗因をよく聞かれたけれど…」

森繁和
森繁和


■2025.11.15 スポーツナビ




■2025.11.15 スポーツナビ

中日・落合博満監督が流した“最初で最後の涙” 2006年日本シリーズ敗退の理由、オフに獲得を狙った小笠原道大


 日本ハムとの日本シリーズ初戦は憲伸がダルビッシュ有に投げ勝ち、幸先の良い幕開けとなった。だがその後4連敗して1勝4敗で敗れた。

 シリーズ前に監督と何か話したりということは特になく、いつも通りで臨んだ。ただダルビッシュが2回来たら2敗するという想定はしていた。それが第一戦でダルビッシュに勝てた。それで「いける!」とまでは思わなかったけれど、「これで勝負はできるかな」というくらいは思った。だがその後は昌、朝倉、中田で行って全部負けて、最後は憲伸で負けた。投打にあれだけの選手がいて、チーム打率もチーム防御率もリーグ1位で圧倒的な強さでリーグを制覇したチームがあっさりと負けた。

 敗因をよく聞かれたけれど、単純に当時のパ・リーグが強かったこともあるし、このときの日本ハムはピッチャーも良くて、やっぱり強かった。あとは新庄剛志が引退するかなんかで結構日本ハム寄りの空気になっていたのもあった。でも一番大きかったのはパ・リーグにだけクライマックスシリーズがあったことだと思っている。この年のセ・リーグにはまだなかったのだ。だから優勝後の試合勘やコンディション調整の問題もあったし、日本ハムはクライマックスシリーズで試合をやってきているし、勝ち抜いてきた勢いもあった。2004年に西武に負けたときと同じような形でまたもや敗れた。


記事全文を読む

達川光男さん「『桂とか、武山とか、松井雅人とか、杉山とかと組んだけど、やっぱり谷繁が一番上手い。めちゃ投げやすい。こんな良いキャッチャーはメジャーでもいない』って絶賛しとったね、バルデスが」


森繁和さんが「三馬鹿」と語るのが…【動画】


森繁和さんが振り返りました。

にほんブログ村 野球ブログ 中日ドラゴンズへ
にほんブログ村

中日ドラゴンズランキング




▼この記事を共有する



★ほんわかレス推奨です! ※「殺」や「死」系の言葉がNGワードになっている場合があります。※識別用の末尾機能を追加しました(被っていても同一ユーザーとは限りません)。※一部回線でコメント投稿が行えない場合があります。※現在、モバイル回線などで一部機能が制限されています。※現在、ようやっとらんが極端に多いコメントを返信ツリーごと自動で非表示にするテストを行っています(ようやっとらん率が高すぎる投稿端末は規制がかかる場合があります)

コメント投稿フォームまで移動する

 3 件のコメント
※現在負荷軽減テストのためアバターが非表示になることがあります。※絵文字などは非表示となります。

  1. 246 :TM2ZzNDRi-zMW(M014011015096.v4.enabler.ne.jp)-OD
    2025年11月15日 13:43
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    でもその負けが、CSの勢いで勝ち上がった翌年の下克上日本一につながるわけだな
    なお2010年に同じ仕打ちを喰らう模様

    5
    0
    +5
  2. 251 :zNlOkY2Nk-wNz[s](om126033107109.35.openmobile.ne.jp)-ND
    2025年11月15日 13:55
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    今年の阪神みたいなもんだよね
    CSまで圧倒的で1戦目も取ったけど、そのあと負けてから歯車が狂った感じ

    5
    0
    +5
  3. 261 :WJjOwZjYx-zZD(222-9-223-23.area56b.commufa.jp)-NT
    2025年11月15日 14:44
    ▼不適切なコメントを表示
    ▼不適切なコメントを非表示
    ※完全に不適切なコメント

    チーム力としては翌年勝ってるわけだし、そこまで大きな差があったわけではないと思うけど、流れで一気にもっていかれた感じはあったなぁ
    そう考えると新庄の引退ブーストとかで上手く雰囲気作りされたっていう事前の戦略負けみたいなところはあるかなーと

    4
    0
    +4

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。


※現在コメントシステムの関係でコメント機能が利用できません。巻き添え規制・大規模規制がかかっている場合があります。